スチール折戸 スチールで内開きの折戸を製作しました。 今回は黒のOP 仕上げでお客様の ペンキ屋さんが仕上げましたので焼付塗装ではありません。 閉じるとこんな感じになります。 こちらはスチールの親子扉です。 全体的に細身の扉だと思います。 こちらの写真は支給の… コメント:0 2020年12月24日 折戸 真鍮古美色 続きを読むread more
ステンレスサンドブラストテーブル枠 ステンレス突出し窓 ステンレスサンドブラスト仕上げのテーブル小口の枠や 突出し窓(突出し棒)などを製作しましたのでご紹介します。 ブラスト前の状態でまずは400番程度で製作していきます。 こちらはサンドブラストのテーブルの時にやっていた 危険物品持込厳禁看板です。 アクリルは支給品です。 … コメント:0 2020年08月11日 サンドブラスト テーブル枠 突き出し窓 続きを読むread more
サッシ 装飾金物 ハンガー 飲食店のサッシや装飾金物などを 製作しましたのでご紹介します。 こちらの通路の金物は上がRになったサッシです。 FIX(はめごろし窓)で現場でのペンキ仕上げです。 こちらは壁面に取り付ける6角形のフラットバーです。 蜂の巣モチーフのハニカム型のようです。 クロスを張った壁面に取り付けま… コメント:0 2019年12月02日 サッシ 装飾金物 ハンガー 続きを読むread more
ファサード パーテーション サッシ 店舗ファサードのサッシ、間仕切りのサッシなど 色々やりましたのでご紹介します。 こちらのサッシは右側のドアが引戸になっていて ミガキの角パイプ、鉄板で出来た物に ツヤ消しのクリアの塗装をしたものです。 この入口のドアが引戸になっています。 こちらは別の店舗の間仕切りのサッシです… コメント:0 2019年11月11日 ファサード パーテーション サッシ 続きを読むread more
ステンレス 手すり 今回は入浴施設に使用する手すりを 製作しましたのでご紹介します。 浴室なのでステンレスの丸パイプを使用しました。 丸パイプの角になる部分をフタしたら 傾斜に合わせて角度切りして組んで行きます。 縦方向のパイプの位置を出して溶接します。 工場で確認の為に組立ま… コメント:0 2019年09月10日 ステンレス 手すり 続きを読むread more
アパレル ディスプレイ 什器 アパレルショップのディスプレイ什器 ハンガーやミラー台など 製作しましたのでご紹介します。 こちらはステンレスのハンガー什器です。 丸パイプと角パイプの組み合わせで高さ調整が出来ます。 角パイプの部分に衣類のハンガーを掛けます。 こちらはミラー什器でステンレスのアングルで組まれています。… コメント:0 2019年04月08日 アパレル ディスプレイ 什器 続きを読むread more
窓際緑化 プランター 窓際の緑化するためのメッシュのフレームや プランター、プランターベースなど 製作しましたのでご紹介します。 角パイプで組んだフレームにメッシュが浮いて付いています。 園芸屋さんがグリーンを取り付けます。 グルグルに梱包します。 こちらはステンレスの鏡… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月15日 メッシュ プランター 続きを読むread more
ステンレスドア ショップエントランスの扉、枠などを 製作しましたのでご紹介します。 材料はステンレスで焼付塗装の仕上がりになります。 ドアクローザーは支給のコンシールドドアクローザーを使用します。 ドア枠です。 ひし形の押縁が付きます。 下には鍵を付けます。 下側はフラッシュ… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月15日 ステンレス 扉 続きを読むread more
スリットパネル パーゴラ レジカバー カウンター下り天井のスリットパネルや パーゴラ金物、レジカバーなどを 製作しましたのでご紹介します。 こちらはカウンター下りのパネルで デザインパターンで切り抜かれた物 内照式になっています。 こちらはパーゴラ製作中です。 パイプ曲げを頼んだら こんな風になってしまったので… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月14日 パネル パーゴラ レジカバー 続きを読むread more
間仕切り パーティション サッシ 時系列前後しますが 会社のオフィスやショップ店舗の 間仕切りやサッシを製作しましたのでご紹介します。 こちらは元工場か倉庫の様な場所に H鋼、C鋼の仕切りを立てて行きます。 画像では現場に材料を入れて作っているようにも見えますが 工場で製作して塗装した物と現場で組み立てています。 現場はまず間仕切り… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月06日 パーテーション 間仕切り サッシ 続きを読むread more
ワインラック ワインホルダー ワインラックとワインホルダーを 製作しましたのでご紹介します。 ちなみに冷やす機能は無いので ワインセラーではありません。 まずこちらはホルダーです。 フラットバーと丸棒を曲げて出来ています。 ワインボトルが無かったのでジュースの 瓶を置いてみました。 大丈夫でした。 次はワインラックで… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月14日 ワインホルダー ワインラック 続きを読むread more
メッシュ ロッカー キャビネット シェルフ メッシュドアのロッカー、収納棚 その他扉などを製作しましたので ご紹介します。 写真は塗装前の状態です。 エキスパンドメタルの扉を取り付けています。 こちらはアングルとエキスパンドを使った扉です。 こちらは天井から吊って吊棚になります。 こちら… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月14日 ロッカー メッシュ メッシュロッカー 続きを読むread more
真鍮手すり 引戸 真鍮の手すりや引戸、FIX 枠などを 製作しましたのでご紹介します。 壁に下地がしっかり入っていたので がっちりしています。 こちらは個室の引戸です。 部品は支給して頂いたのスライデックスを付けました。 スライデックスはドアの重みを利用して自動で閉まります。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年04月09日 手すり 真鍮 引戸 続きを読むread more
ディスプレイ 什器 百貨店に入っているショップの ディスプレイ什器を製作しました。 全国のショップをまわるそうで、メッシュのパネルを8枚使い 組立式で発送しやすくなるように作りました。 メッシュが斜め45°なので型を作って1枚ずつ作りました。 丸棒を溶接します。 パネルにして組立ててみます。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年03月28日 メッシュ ディスプレイ 什器 続きを読むread more
サイン 看板 ステンレスにカラークリアで仕上げた看板を 製作しました。 内側が#800の鏡面にツヤ有のカラークリアで 外側が#400の仕上に半ツヤのカラークリアです。 外のフレーム部分がステンレスの#400仕上げで 半ツヤなので鏡面部分と比べ白っぽくなっています。 #400なのでHLよりも薄い目があります。 当初… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月28日 サイン カラークリア 看板 続きを読むread more
エキスパンドメタル フェンス エキスパンドメタルのフェンスを製作しました。 仕上げなしの素地に見えますが 外部なので粉体のクリアで仕上げています。 生地のLアングルのフレームにエキスパンドの メッシュを溶接しています。 こちらのカウンターは粉体の 結晶塗装で仕上げています。 塗膜が厚く強いのでカウンターで… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月11日 フェンス エキスパンド 続きを読むread more
階段下地 その他 鉄板を使用してテラス階段の下地を製作しました。 その他にも色々製作しましたので少しですがご紹介します。 最初に現場寸法を採寸します。 工場で製作しますが、そのままの大きさでは 現場のビルのエレベーターに入らないので エレベーターに入る大きさに分割できる様に製作します。 搬入して組み立てます。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年09月07日 階段 続きを読むread more
ファサード パーテーション 六本木にある店舗ファサードのパーテーションを 製作しましたのでご紹介します。 フラットバーを使い格子に組み 市松柄に石を入れていくデザインです。 外部なのでサビに強い粉体塗装にして 取り付けます。 プレートには石が付きやすい様に 溝を入れています。 左の開口は中庭… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月08日 パーテーション ファサード 続きを読むread more
チャペル アーチ チャペルの改装工事でアーチの下地やウォーターウォールの 水槽など製作しましたのでご紹介します。 アーチのトップ、R部分の製作から。 縦の直線部分と繋げ組立てます。 こちらはガラスに水を流し滝のような表現する ウォーターウォールの水槽です。 水を張りテストしています。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年04月28日 アーチ 続きを読むread more
FIXサッシ 厚みのあるFBなどを使用したサッシや枠 扉などを製作しましたので ご紹介します。 一番小さいサイズのFIX枠です。 ただのFBではなくて片側に 微妙なRが付けています。 昔の木製建具にこのような物があります。 入口や蕎麦台の扉などです。 3枚の引戸はサイドに集まりフルオープ… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月11日 ガラス枠 サッシ 引戸 続きを読むread more
スライドドア 引き戸 間仕切り 9mm厚のフラットバーを使用した間仕切りの 引き戸などを製作、取付けしました。 見たよりかなり重いものになりました。 フラットバーを寸法にカットして組んで行きます。 押縁を付けて行きます。 取付はまずH鋼に製作したブラケットを使い スライドレールを取付けて行きます。 そしてスライドし… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月15日 引き戸 スライドドア サッシ 続きを読むread more
引き戸 スライドドア 店舗入り口の引き戸、スライドドアを 製作、取付けしました。 4枚のうち真ん中の2枚がスライドします。 左にオープンしています。 右にオープンしています。 仕上げは焼付のいわゆるクロカワ風で仕上げました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年01月14日 引き戸 スライドドア 続きを読むread more
パーテーション 間仕切り サッシ 事務所の間仕切りサッシを製作、取付けしましたので ご紹介します。 こちらもドアの丁番はオートヒンジを使用しました。 オートヒンジを使用するとドアチェックを付けなくても 良い所が利点です。 フレームを上下、天井と床に取付けます。 扉を取付けます。 現場で塗装してもらい完成です。 トラックバック:0 コメント:0 2017年01月14日 パーテーション 間仕切り サッシ 続きを読むread more
溶融亜鉛メッキ サッシ 溶融亜鉛メッキをした店舗ファサードサッシを 製作、取付けしましたのでご紹介します。 今回は厚めのパイプを使い、製作しました。 メッキに出す前に、工場ですべて組み立てて確認します。 溶融亜鉛のメッキが上がって来ました。 押縁を取付けます。 入口の扉はフラッ… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月14日 溶融亜鉛メッキ サッシ 続きを読むread more
スチール手すり スチールのフラットバーを使用して 手すりを製作しました。 黒皮風の塗装で仕上げます。 黒皮風は塗る前に良い状態まで 仕上げておくと、塗装後の仕上がりがイイです。 まずは材料をカットして組み立てて行きます。 歪みや寸法をチェックしながら 溶接や研磨をして完成です。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月05日 手すり 黒皮風 続きを読むread more
アルミ アルミを使った品物を色々製作しましたので ご紹介したいと思います。 まずはテーブルの天板です。 形は丸と四角で、テラスで使うテーブルの天板です。 アルミの板厚をなるべく薄くしたいとの事なので 薄い板厚の物を使って作ります。 仮止めをして溶接します。 仕上げのバイブレーションをかけて行きます。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年10月29日 アルミ 続きを読むread more
資材ストック金物 長さのある配管材を倒さずストックする為の しっかりした倒れ止めの金物を製作しました。 材料は錆止めの塗られた100角の角パイプを使用します。 丸パイプと角パイプを組んで行きます。 現場に搬入してアンカーで取り付けて行きます。 配管材を立て掛けて確認… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月21日 配管ストック金物 続きを読むread more
縦軸回転窓 引戸 縦軸の回転窓や引き戸を製作しましたのでご紹介します。 スチールのFBフラットバーや小型のアングルを使い製作します。 最初にガラスを抑える押縁、アングルを作るため板を曲げたり 各部材を用意します。 回転するための軸を仕込んで窓を作って行きます。 完成した窓、引戸、扉などを取り付けま… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月20日 ガラス枠 回転窓 引戸 続きを読むread more
手すり 角パイプやフラットバーの手すりを製作、取付しましたので ご紹介します。 こちらは角パイプにステンレスのワイヤーを張った手すりです。 ワイヤーは荒川技研工業の3Φの物を使用しました。 階段にはステンレスのパイプが下りて行きます。 こちらはSUS FB(ステンレス フラットバー)の階段手すりです。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年04月30日 てすり 続きを読むread more
メタルソー切断機 パイプえぐり加工機 新しい切断、えぐりの機械が入りました。 パイプ等を切断するプリマック丸鋸精密切断機、通称メタルソーと YSkoki パイカットPB パイプ<えぐり>加工機械、通称えぐりです。 これまで使っていたフォーカスよりも刃の径も大きくなり 使い勝手も良さそうです。 機械の重さが325キロと見た目より重く、降ろすの… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月11日 加工機 続きを読むread more
ファサード サッシ 店舗のファサードサッシュを製作しましたのでご紹介します。 斜めに屋根状の天蓋がついたサンルームの様な 開放感のあるサッシです。 大きさがあるので現場で組み立てる事を考えて 工場で作って行きます。 焼付塗装をしたら現場に取り付けます。 今回色は黒のカラークリアなのですが 基本的にクリアは焼付でも下塗り… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月10日 ファサード サッシ 続きを読むread more
モニターパーティション レーザーカットをした柄をダブルで使用した パーティションを製作しました。 濃い色目の古美色とシャンパンゴールドで仕上げました。 レーザーカットした板です。 メッキから上がって来ました。 古美色です。 組み立てて行きます。 こちらはシャンパンゴールドです… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月09日 シャンパンゴールド パーティション 古美色 続きを読むread more
ステンレスSHELF カッパーCUBE 南青山のアパレルショップの追加工事で SUS製のシェルフや銅メッキのキューブボックスなど 製作しました。 厚さをスマートにしたいので強度も考えつつ 出来るだけ薄くなる様に 外枠を製作していきます。 縦桟を入れます。 棚板を取り付けます。 こちらは銅メ… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月09日 ステンレス カッパー(銅メッキ) シェルフ 続きを読むread more
銅板シンク 銅板を使ったシンクの依頼がありまして 今回製作しました。 シンクは専門ではないので難しいものは出来ないのですが 製作可能でしたのでやらせて頂きました。 シンプルな四角いシンクです。 銅板を切って曲げて、溶接して仕上げました。 水漏れのチェック、確認後に 排水口の穴を開けて完成です。 4種類… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月29日 シンク 銅板 続きを読むread more
回転ドア風のドア スライドドア 店舗のファサードに大きな扉が回転するドアや スライドさせるとファサードの奥まで行きワイドオープンになる 大きな引き戸などを製作、取付しました。 右側がスライドドアで左側が回転ドア風ドアです。 正確には床にフロアヒンジを仕込んでいる為360°回らないので 回転ドアではないのですが、形が回転ドアの様なのでそう書いています。… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月20日 引き戸 スライドドア 回転ドア 続きを読むread more
エントランスR壁面鉄骨下地 今回は新しいオフィスビルに移転する企業のエントランス R壁面の下地を製作、取り付け工事をしましたのでご紹介します。 スチールのアングルでコの字型に組んだ物を 決めたピッチで並べてRに繋いでR壁下地を作っていきます。 すべて組むとかなりの長さになりますので 運搬、搬入経路、エレベーターの事を考えて… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月31日 R壁 鉄骨下地 続きを読むread more
南青山 アパレル 什器 カッパー クリアブラック 南青山のアパレルショップの什器 ディスプレイを製作しましたのでご紹介します。 スチールの仕上げが4種類ありました。 カッパー(銅メッキ)、スチール生地にクリアブラック、 ブラック7分消し、黒皮クリアです。 写真の什器はカッパーです。 左側が今回の仕上げで使用したカッパー(銅メッキ)の 見本です。ぎらつきを抑… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月22日 カッパー(銅メッキ) クリアブラック 什器 続きを読むread more
ラブレス ハンガー什器 アパレル店舗のハンガー什器製作の紹介します。 写真はFB(平鋼)を唐草状に曲げたパーツを 組み合わせたハンガーの脚部分です。 最初にフラットバーを曲げて唐草のパーツや 脚になるアーチ型のパーツを作ります。 仕上が真鍮メッキなのでこの状態で一度 磨いておきます。 アーチと丸パイプを組み合わせて ハン… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月21日 什器 ハンガー 続きを読むread more
京都 フェンス パーテーション 今回はアパレルショップのフェンス、パーテーション ハンガー什器などを製作しました。 まずはフェンス、パーテーションを紹介します。 ロートアイアン調です。 先端に付く槍や唐草のパーツです。 槍を丸棒の先端に付けて炙って曲りを 調整してます。 こちらの支柱の先端にはこの様なトップが。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年10月20日 フェンス パーテーション ロートアイアン 続きを読むread more
ラ・ボエム 黒皮 扉 窓 今回はラ・ボエムの改修工事に伴い 主に黒皮を使った入口の扉、サッシ(枠、扉)を製作しました。 入口扉を黒皮のフラットバー、角棒で作って行きます。 黒皮の角棒でガラスの押ブチを回して行きます。 蹴り板部分には丸リベット(鋲)を炙って付けます。 扉中央と押し板は黒皮鉄板を叩きハンマートーンを… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月17日 クロカワ 扉 続きを読むread more
格子② スチールのFBで製作した格子をつけた引戸になります。 間仕切りの様な感じの使い方の引戸です。 こちらも型を用意して作って行きます。 海を見ながら現場へと取付に向かいます。 上部にトラックレールとレールカバーを付けて 扉を吊り下げました。 大変景色の良い所… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月20日 格子 続きを読むread more
格子① スチール角棒を使用した格子 (押し縁)を製作しました。 角棒の角度切りがポイントです。 今回の格子は角棒をきつい角度に切る必要があります。 角度を出してどんどん切ります。 そして型を作り並べます。 キレイに並べたら溶接していきます。 溶… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月20日 格子 続きを読むread more
高さ5mサッシ 間仕切り スチール製の間仕切り、ガラスケンドン式のサッシを製作しました。 サッシは組立式で高さは一番高い所で約5mになります。 縦5mを一本で製作し、横で組立式にしました。 ローリングタワーが多いですがエアパッキンが巻いてある物がサッシです。 扉を付けるのでフロアーヒンジを取付けます。 タワーの上はこんな感じで高… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月23日 間仕切り サッシ 続きを読むread more
日本橋コレド室町 レジカウンター サービスカウンター 他 室町で制作したその他の品物を紹介します。 レジカウンター、サービスカウンター、コロビ止め、 真鍮脚、ミラー枠 等です。 このカウンターは中心の100アングルを基準に そこから50アングルをトメに回して構成されています。 クロカワの鉄板を取り付ける下地をアングルに付けて組んで行きます。 トメはこ… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月19日 クロカワ レジカウンター 続きを読むread more
日本橋コレド室町 ランダムパーテーション ミラー枠 こちらは角パイプと3.2ミリのクロカワの鉄板をランダムに 組み合わせたパーテーションです。 高さは3mあります。 まずは角パイプでフレームを作って行きます。 搬入に関する大きさと重量の関係から 今回は3分割になる様に制作します。 フレームが組めたら、各寸法に切り出した鉄板をTIGで組んで行きます。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年03月18日 パーテーション クロカワ 続きを読むread more
日本橋コレド室町 引戸 スチールスライドドア 日本橋に出来ました飲食店の店舗金物の 仕事をさせて頂きましたのでご紹介します。 まずはファサードのサッシ、引き戸(上吊りスライドドア)です。 今回ファサードのワイドが結構ありましてサッシ、引き戸含めて トータル10m制作しました。 サッシと引き戸が同じ仕様なので分かりづらいですが こちらは引き戸制作中です。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年03月18日 引き戸 スライドドア 続きを読むread more
ステンレス 厨房フード めずらしく特注の厨房排気フードを製作しました。 かなり大きめサイズです。 段になっています。 トラックぎりぎりサイズでしたが 無事納品させて頂きました。 トラックバック:0 コメント:0 2014年03月15日 厨房フード 続きを読むread more
恵比寿 サッシ ガラス枠 恵比寿に新しくオープンしたショップのサッシ、ガラス枠などの金物を 製作、取り付けしましたのでご紹介します。 店舗ファサードの腰壁兼プランターBOXですが プランターBOX内はステンレスで作った箱をはめ込みしっかり防水対策しました。 腰には焼き付けクリアをしたクロカワの鉄板を貼り付けました。 次にサッシ、ガラス枠… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月15日 クロカワ ガラス枠 続きを読むread more
万世橋 クロカワキャビネット 什器 万世橋にオープンしたショップの什器を製作しましたのでご紹介します。 人気のあるクロカワの鉄板を使ったアイアンシェルフ クロカワキャビネットやグラスケースのフレームなど製作しました。 アイアンキャビネットは角パイプで組んである程度形にして鉄板を組み合わせて 作って行きます。 内部には稼動棚が付くの… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月18日 キャビネット クロカワ 続きを読むread more
銅 壁コーナー見切 銅板を使ったコーナー見切りを製作しました。 注文した4×8の銅板が入って来ました。 銅はだいぶ値段が上がっているようです。 シャーリングでカットしてベンダーでドンドン曲げます。 すべて曲げて完成です。 銅の経年変化を楽しむ為にクリヤは掛けずにこのまま使用します。 あとは現場に取り付けて終了です… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月12日 銅 続きを読むread more